しもばの放浪日記

<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

- | | - | - | - |
人を見たら金と思え
イエメン
↓11.25
ジブチ
↓11.28
エチオピア


ついにと言うべきか、ようやくと言うべきか、アジアを離れるときが来た。海賊の跋扈する紅海を越えてアフリカへ。どっかのテーマパークの「なんとかの海賊」などよりも、遥かに上級のアトラクションだ。

用意された船は20mくらいの貨物船だった。日暮れと共に船は出港。屋根もなく、看板で雑魚寝。船の揺れに合わせて揺れる星空があまりに綺麗だった。周りに何も明かりがないため暗闇の中に浮き上がって見える。まるでCG加工されているかのようだった。

大海原のただ中で日の出を迎えた。ときおり遠くにポツポツと船影が見える。もしあれが海賊だったらひとたまりもないなぁと思うと同時に、こんな小さな船を襲ってもたいした足しにならないだろうなぁとも思う。海原を切り裂き船は進む。潮風が全身にまとわりく。



たどり着いたのはジブチという国。東アフリカの角の脇にひっそりと佇む小国である。いきなりのブラックアフリカの世界に戸惑う。イエメンでも地理柄、アフリカ系の人たちを目にする機会はあったが、やっぱり住民のほとんどがそれだというのは全く雰囲気が異なる。人々が皆アグレッシブな気がするのは気のせいだろうが、やはりどこか陽気さが感じられる。

そしてこの国、なぜだかわからないが恐ろしく物価が高かった。宿が最安で30ドル!高級ホテルでもなんでもない。ただ部屋があってベッドが置いてあるだけだ。しかし、このあとのエチオピアもそうだが、ローカルフードとしてパスタが食べられるのは非常にありがたかった。アルデンテにはほど遠い、かなり茹ですぎの感はあるが、そんなことは問題ではない。かつてイタリア軍が侵攻した影響なのだそうだ。この点に関して言えば、ムッソリーニに感謝である。




バスの柄からアフリカン。

ジブチから陸路でエチオピアへ。はじめのうちは活気があって楽しそうな予感がしていた。しかし、数日もすると、この国の持つ空気にあてられてしまった 。

初めに立ち寄ったハラルの町。イスラム教の聖地でもあるらしいのだが、外を歩くたびに
「チャイナ!」
「ジャッキー!!」
「ジェット・リー!!!」
ジェット・リーでもないのにどう応えればいいのだ。

物乞いが多い。インドのような混沌とした世界を通ってこなかったせいか、結構こたえる。子供が手を出しながら近づいてくる。
「ハロー、マネー」
露地に入ると、数人の老人がチャット(イエメンで言うカートと同じ)を噛みながら寝そべっている。こっちを見るなり
「おう、お前だよ、お前を待ってたんだよ」
とばかりに手を差し伸べる。

首都アディスアベバでは、旅行者が多いせいだろう、ようやく日本人扱いしてもらえた。だが、それだけになおさらたちが悪い。通りを歩くたびに人が寄ってきては、
“Where are you going?”
勝手に道案内をしはじめたあげく、
「チップをくれ」
「マリファナ買わないか?友達プライスだ」
今までなら適当にあしらっていたのに、苛立っている自分に戸惑う。

ある時も、同様に人がつきまとってきた。
「お前にやる金はない。だからどっかに行ってくれ」
言おうかと思ったが、思い直してみた。一つには年齢的なこともあった。そのへんのヘラヘラしてる若者ではなく、“いい大人”であったのだ。もしかしたら本当に親切にしてくれているだけかもしれない。だとしたらあまりに失礼ではないか。そう思わせるだけの雰囲気があった。だが、最後に彼が発した言葉はこうだった。
「親切にしてやったんだから、金をくれ」

信じようとするたびがっかりさせられる。最後には金をせびられる。断ると彼らは、決まってこう言う。
「フレンドだろ?」
フレンドなどではない。自分は『金』という存在でしかないのだ。

もちろん、みんながみんなそうだと言い切ってしまうのは乱暴すぎる。中には良い人だっている。だが、どうしても疑念が先に浮かんでしまう。人が近付いてきても遠ざけてしまう。心を閉ざしてしまう。美しい景色を見ても、人の親切に触れても、うまく心に馴染んでいかない。物事の一方の面しか見えてこないというのは、自分の心もまた、その一方に塗り潰されている証拠ではないのか。

必要だから近づく。利用できるから近づく。用が無くなればいなくなる。非常にあざといのであるが、人と人との関係における真実の一面を見ているような気がしてならない。自分自身、そんなあざとさを持っている。だからこそ、なおさら苛つくのだ。

自分という存在が、彼らにとってみたら有り余るほどの金を持っている。そのことは紛れもない事実だ。そして、その違いを決定づけているのは努力の結果でもなんでもない。単に生まれ育った環境の差にすぎない。努力うんぬんで言うならば、明確な目的のためにこれだけ流暢に英語を操れるようになった彼らの方がよっぽど努力しているとすら言える。

バスから外を眺めると、壮大な景色が広がっている。のどかな(とも表現できる)田園風景を目の当たりにできる。それを見て人は感傷に浸ってみせる。
「現代の日本人が失ってしまったものを彼らは持っている」
などと言ってみせる。それは一つの真実だろう。だが、だったら替わってみせろ、言われたとして出来るのか。綺麗ごとを言うならば、持つものすべてを捨て去ってみせよ、言われたとして出来るのか。有り余る金を持ちながら、物乞いの前を通り過ぎ、ボラれないようピリピリし、失わぬよう必至に抱え込む姿は、金をせびってくる人々のそれと等価ではないのか。言ってしまえば、こんなことを書いている自体、いい気になっているに他ならないのだ。

バスを降りると、子供が話しかけてきた。
“Are you rich or poor?”
なんて言やいいんだ。
ナイルな年越し
エチオピア
↓12.30
スーダン




クリスマスはエチオピアで過ごした。エチオピアにはエチオピア正教という独自のキリスト教文化がある。だが、クリスマスにはなんにもなかった。エチオピアでは我々と異なる暦が使われているのである(エチオピアのクリスマスは1月7日)。

宗教が生活に密着している地域を旅していると、些細なことにも宗教の影響が見え隠れして面白い。たとえば病院のマーク。イスラム教国では赤十字が使われていない。白地に赤の三日月のマークである。なるほど、よく考えたら十字架というのはキリスト教のシンボルであって、十字軍なんかの歴史的背景を考えるとイスラム教徒にとっては忌むべき対象だったりするのかもしれない。その代わりにイスラム教のシンボルである『三日月』というわけだ(調べてみたらイスラエルでは更に別のマークが使われているらしい)。つまりあれだ。なんの疑問もなく赤十字を使っている我々日本人は、まんまとキリスト教にしてやられているわけなのである。警鐘を鳴らせ!今こそ赤十字の代わりに日の丸を掲げよ!?


ドバイの救急車。

年越しはスーダンで過ごした。だが、スーダンはイスラム教国だ。イスラム暦を併用している。したがって、年越しにはなんにもなかった。

と思ったら、んなことなかった。スーダンの首都ハルツーム。大晦日の夜、宿で知り合ったエジプト人に連れられ、地元のスーダン人の若者2人の車でナイル川沿いへ。そこにはたくさんの人が集まり、チャイを飲んだり談笑したり、思い思いの時間を過ごしていた。自分を連れてきてくれた3人はギターをつま弾きながら、『ホテルカリフォルニア』などセッションしている。思わぬところでカウントダウンライブ。そして年を越した瞬間、人々が打ち上げ花火を上げ始めた。実は1月1日はスーダンの独立記念日であるらしいのだ。とはいえ、年明けと同時ということは新年を祝う意味合いも強いのだろう。どの顔も皆一様に楽しそうだ。気付けば自分のいる場所も、他の友人たちが集まり大人数になっていた。車から大音量でスーダン音楽を流してダンシング。指を鳴らしながら踊る。『指を鳴らす』を日本語でなんというのだと尋ねるので、『指パッチン』と教えると、
「ユビパッチン!」
「ユビパッチン!」
連呼しながら歌い出した。こいつら面白え。やっぱイスラム国の人の良さは最高だ(という結論はエジプトを待たねばなるまいが)。

国境からここハルツームに向かうバスの中、鮮やかな夕日を見ていた。谷川俊太郎の詩に『朝のリレー』というのがあるが、自分が見ているこの夕日も、この球体の向こう側では誰かが見ている朝日なのだ。そう考えるとなんだかすごい。要するに、あれだ。このスーダンという国、(少なくとも自分が移動したエチオピアとの国境からエジプトとの国境までの区間は)そんなことを考えてしまうくらい真っ平であったのだ。

元旦。ナイル川に昇る初日の出を見ようと思っていたのだが、夜遅くまで踊り狂っていたため予想通り寝過ごしてしまった。まあ昼間のナイルでもいいだろう。ここ数年、年末年始の時期になると『天城越え』が頭の中に流れがちだ。数年前に紅白歌合戦で見た石川さゆりの絶唱する姿が脳裏にこびりついて離れないのだ。あの迫力はすごかった(余談だが、イチローも紅白の石川さゆりに衝撃を受け、入場曲に『天城越え』を流しているらしい)。ナイル川沿いを口ずさみながらとぼとぼ歩く。ナイルは砂に煙っていた。知らず知らずのうちに、曲は『川の流れのように』に移っていた。エチオピアで会ったフランス人が美空ひばりを絶賛していた影響かもしれない。こうやって、細かな一滴一滴が入り混じりながら、流れは続いていくのだろう。ここで燦々と輝く真昼の太陽も、日本では真冬の穏やかな夕日として町を染めているのだろうか。同時に、遠い西の彼方では、まさに昇りくる初日の出なのだ。時差を考えると大西洋のど真ん中あたりか。陽光よ、ナイルを照らせ。


移動の心得
スーダン
↓01.08
エジプト





電車と船を乗り継ぎ、スーダンからエジプトへ。
デッキの上で礼拝する人々。


最近では移動中は本を読まないことにしている。沢木耕太郎が
「二度と見ることのないかもしれない景色が外に広がっているのに、なぜわざわざ移動中に本など読んでいるのだろう」
といった意味のことを書いていたのがきっかけではあった。それもそうだ。別に本など、何処ででも読めるではないか。

景色やら街並みなどから何かを感じ取るのが苦手な自分としては、ある種の修行のような感覚もある。
「シンガポールは東京と同じような景色で物足りない」
と言った自分に対して、
「だったらあのヤシの木も東京にあるのか?」
と尋ねてきたドイツ人の言葉。確かに、見えているはずなのに見えていないことって実はたくさんあるはずだ。どれだけ進んでも変わらない景色なら、どれだけ進んでも変わらないことを楽しめばいいのだ。

電車でエジプトを北上する。町が近付くにつれ、折り重なるようにモスクの尖塔が増えてくる。

特別な理由がない限り、移動の際に選ぶのはいつも最下級の車両だ。もちろん高価な席に比べるとしんどいのではあるが、その国その国の大衆生活が垣間見られるので退屈が紛れる。談笑しているおっさんたち。泣き喚いてる子供を叱る母親。そんな場面を眺めているだけで30分くらい時間が潰せる。見た目がちょっとよろしくなくて試してみるのを躊躇していた地元の食べ物なんかも、現地人が薦めてくれたりすると、よし、いっちょ挑戦してみようかという気になれる。相場がわかるのも助かる。中国の移動を重ねた後では、ひまわりの種を食べるのが上手になった。

どれだけ観光客が多い国でも、やっぱり自分の隣に外国人が座っているともの珍しいらしく、色々と話し掛けてくれる。運良く英語が堪能な人に出会えば、言葉を教えてもらうこともできる。ハローとかサンキュー以外にも、"good"とか"very nice"みたいな単語を知るだけで、その後かなり重宝する。エジプトでは「ナンバー1」といった意味で
『メイヤメイヤ』
という言葉がある。「メイヤ」が「100」という意味で、『100%100%』みたいなことらしいのだ。飯を食いに行ったら去り際に「メイヤメイヤー!」
これだけで、相当ウケる。時間がなくて移動ばかりという状況ならまだしも、こちとら時間は有り余っている。長距離移動後に一日グッタリするだけでその後の日々が楽しくなるなら、こりゃ絶対お得に違いないのだ。

だが、よくよく考えてみると、これらはどれも高い階級の車両であっても得られるような気がしなくもない。それでも、きったない車両での移動は趣きがあるではないか。旅情がある。そして何より、最も安い車両に乗れば、最もお金がかからないのだ。結局のところ、そこが一番重要なのかもしれない。

(C) 2024 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.